沖縄伝承話データベース

語り一覧

比嘉為昌さんの語り

仲順大主の位牌(共通語)

※Flash Playerがインストールされていないと、正しく再生できない場合があります。

【語りの梗概】

仲順大主は、中心に祀られた人だから、やっぱし誠な者さ。仲順流れの歌には、自分の子どもに仲順大主が、「おれを養うために、どうして養うか」と聞いた話があります。徳の高い仲順大主が自分の子に、「孫を殺して自分の嫁の乳を飲ませい」という話があります。しかし、そんな馬鹿な話はないだろうと私は考えているんです。だから、そういう話はあるけれども、私は信じませんな。これは、「みんなの心を立派にせんがために」、また、「みんなが、親を大切にするという考えかたを持つように」ということで、こんな話が出ているんだと思っています。それほどの一門なのに、その仲順大主の子孫は浦添とか首里にいらっしゃるが、ここには一人もいらっしゃらない。それでも、「仲順大主は、この仲順を仕立あげた按司だから」と言って、仲順では、九月一三日にみんなが集まって墓を拝んでいるんです。あのお宮は、お分かりのように、中心は仲順大主で、義本王、舜天王の三名が祀られている。その仲順大主の位牌は、元は上ヌ安里の家に義本王と舜天王の位牌と一緒に一箇所に置いてあったといいますよ。それが、「こう一箇所に置いたらいけない」と言って、上ヌ安里から安里が分かれる時に、その分家するに安里に、「仲順大主の位牌は、お前が持って分かれなさい」と言うので、安里が分かれたときに持って行って、そして、今度は、その分家の安里からまた上ヌ安里に養子が出たときに、位牌は上ヌ安里に戻された。ところが、またその後に分家の安里家に位牌が置かれるようになったというんだな。また、この三柱は、「お宮を造って皆で信心しないといけない」と言って、お宮を造ってお迎えしていたんだか、そのお宮はこの戦世でなくなった。しかしまた建て替えて、その中に位牌は、飾ってある。

>>  比嘉為昌さん TOP