沖縄伝承話データベース

城間亀助さんの語り

楚辺暗井戸と赤犬子(共通語)

※Flash Playerがインストールされていないと、正しく再生できない場合があります。

【語りの梗概】

読谷の楚辺部落に、大変な美人の女がいた。そうしてまたもう小さい頃から許嫁になっている男がいたって。そうしたから、別の男がいい寄ってもこの女は他の男には目もくれないぐらい、自分の男だけを信用していたわけだよ。そうしたから、ここの隣の若者たちが、「こんなきれいな女をあいつ一人の勝手にさせられない」と言って、「さあ、打ち殺してやろう」とこの男はみんなに打ち殺されてしまったから、この女は口惜しくて、あっち行ったり、こっち行ったりして歩いているときに、赤い犬小を捜してからね、この犬小を育てていたんだよ。で、この女は、その男が亡くなる前に男とは関係していたんだよ。ちょうどそのころこの楚辺は、大変な飢饉になってね、浴びる水もない、飲む水も使う水もぐらいの飢饉の場合に、この犬が水を浴びて来たりしていたからね、「どこで浴びてくるのかなぁ。海で浴びて来るのかなあ」って、女の親は言っていたとだが。後は犬がこの女の着物の前裾をくわえて引っぱるから、行ってみたら、ガマに入って行くからね、そのガマの中の井戸の前に来たら、水の中に入って行って、浴びてきて胴を振ってみせたからね、「あはあ、ここに水があるねえ」と言って、村に行って話したら、村の人達は、松明を付けて、ガマの中に入ってこの井戸を確かめてみたから、水があったって。この後からは、楚辺は大変水が豊かになったって。そうだけど、そうするうちに、この女はもうお腹も大きくなってきたから、「あれは赤犬の子を持っているよ」と言われたが、もう我慢して楚辺で頑張っていたが、もう後から口惜しくなって久高島に逃げて行った。そうして、向こうで子どもを産んだから、この女の親たちが、あっちこっち歩いて捜して、ようやく久高島にいることが分かって、行ったら、もうそのときは、女が子どもは残して、自分は身投げして死んでいたそうだよ。それで、この子どもは読谷の楚辺に連れて行って育てたらしいよ。こんなにしていたら、この子どもは、皆から、「赤犬の子、これは赤犬の子だよ」って、白い目で見られたから、口惜しくてここから出て行ったって。そうして、あっちこっち歩いているうちに雨が降ってきたから、クバ木の下で雨宿りをしているときに、この雨の音が音楽になって聞こえてきて、これから思いついて、弦は馬の尾で三味線というのを作ったので、そこから三味線は始まっているって。この話は、私は忘れないよ。私が一八になるときに楚辺暗井戸に行っているよ。あっちの門中の人たちに連れられて、松明を付けて行って始めて見た。あそこの暗井戸の水は、真っ暗なガマの中だから、静かだから水があるのが分からないぐらいの井戸だよ。それで松明を近づけたら、チラチラしたから、「あはあ、水があるなあ。」って、ここで手も洗って顔も洗ったよ。今はポンプ置いてよ、上の方に水を上げて、農家が使っているらしいよ。

>>  城間亀助さん TOP