鳩間島のキジムナーとカムラーマ
鳩間島のキジムナーとカムラーマの語りです。 鳩間島では、キジムナーを「カムラーマ」とも呼びます。 沖縄では、人前に姿を現して不思議な力を発揮する小さな妖怪を「キジムナー」と呼ぶことが多いのですが、 その名称は、地域によってさまざまで、性格も少し異なることがあります。 カムラーマは、きっと鳩間島に暮らす、昔からの妖怪の名前なのではないでしょうか。 カムラーマはキジムナーと同じく、小さなおかっぱ頭の子どもの姿をしています。 鳩間島のカムラーマの大切な特徴は、豊年祭の祭りにミルクとともに登場することです。 このことは、カムラーマが「妖怪」であると同時に「来訪神」と考えられていたことの証しではないでしょうか。 語りは、mp3 の形式で録音されています。 コンピュータによっては、ダウンロードが必要になりますが、二次使用をなさる場合には、かならず沖縄伝承話データベース作成委員会事務局にお問い合わせください。 詳しくは、沖縄伝承話データベース作成委員会のページの「利用規定」を参照してください。 語り手と記録者の著作権を尊重してくださるよう、お願いいたします。